日本酒と一口に言っても、様々な種類が存在しますが、これらは大きく分けて2つのポイントによって分類されています。
ポイント1 お酒の原料(醸造アルコール添加の有無)
日本酒の基本的な原料は、米、米麹、水ですが、なかには醸造アルコールを添加するものもあります。醸造アルコールを添加することで香りの華やかさが引き立ち、味と香りのバランスをとることができます。
ポイント2 どのくらいお米を磨いているか
「精米歩合」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。精米歩合は、原料のお米の磨き具合を示すものです。例えば、「精米歩合60%の日本酒」ならば、お米の外側40%を削り、残った60%を用いて造られたお酒という意味になります。
これら2つのポイントを基準にして、以下のように分類されています。
大吟醸酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール |
精米歩合 | 50%以下 |
華やかな香り。淡い味わい。
吟醸酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール |
精米歩合 | 60%以下 |
華やかな香り。淡い味わい。
純米大吟醸
原料 | 米・米麹・水 |
精米歩合 | 50%以下 |
香り高い。よりクリアな味わい。
純米吟醸
原料 | 米・米麹・水 |
精米歩合 | 60%以下 |
芳醇な味わいと香りのコントラスト。
特別純米酒
原料 | 米・米麹・水 |
精米歩合 | 60%以下 |
米の旨味とコク。
純米酒
原料 | 米・米麹・水 |
精米歩合 | 70%以下 |
米の旨味とコク。
特別本醸造酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール |
精米歩合 | 60%以下(または特別な醸造方法) |
すっきりとした味わい。淡麗。
本醸造酒
原料 | 米・米麹・水・醸造アルコール |
精米歩合 | 70%以下 |
すっきりとした味わい。淡麗。
普通酒
原料 | 白米・米麹・水・醸造アルコール・糖類 |
精米歩合 | 規制なし |
お手頃な価格帯のものが多く、日常的に楽しめるお酒。
精米歩合や原料の条件を満たした日本酒は「特定名称酒」といい、「大吟醸」や「純米吟醸」といった名を冠します。特定名称酒に含まれない日本酒は「普通酒」と呼ばれています。
味わいの楽しみ
醸造アルコールが添加されていないもの(まとめて「純米酒」と言います。)は、お米本来の旨味やコクを楽しむことができるお酒です。
また、よく磨かかれたお米を使うほど、すっきりとして雑味のないクリアな味に仕上がります。一般的に、精米歩合が低いほど高価なお酒になりがちですが、「精米歩合が低い=良いお酒」というわけでもありません。そこが日本酒の複雑で奥深いところでもあります。
香りの楽しみ
大吟醸や純米大吟醸などに特有の華やかでフルーティーな香りは、「吟醸香」と呼ばれています。この香りは、お酒の製造方法に由来します。リンゴのようなみずみずしい香り、バナナのようなおだやかな香りが代表的です。
加えて、醸造アルコールを添加することで、より香りの華やかさが引き立ちます。
おわりに
いかがでしたでしょうか。日本酒は、使う原料や製造方法によって様々な味と香りを楽しませてくれます。
日本酒の種類を知ることでお酒選びの楽しみも広がります。