こだわりの日本酒を造り続けてお陰様で149年目
確かな品質・技術力
私たちは、確かな技術力を基に、時代に合わせた革新的な酒造りへの挑戦を続けます。
最高齢プロフェッショナルの教え(徳間文庫)に紹介された継枝杜氏(酒造歴60年)に12年間教えを請い、結果連続13回の南部杜氏自醸清酒鑑評会優等賞受賞、全国新酒鑑評会にて3年連続金賞受賞など、数多くの実績があります。
145年以上の歴史
明治5年(1872年)創業の弊社の仕込蔵は、江戸末期に建設されました。
代々醸してきた酒蔵に棲む、蔵付き酵母の力で現在も日本酒を醸しています。
敷地内の建造物は国登録有形文化財にも指定されており、酒蔵見学や観光に毎年多くの方がいらっしゃいます。
日本酒文化の発信
私たち造り手には、正しい日本酒の情報を世の中に伝える責任があります。
弊社では、日本酒の世界をより多くの人に知っていただけるよう、各種試飲会やイベントに多数参加しております。
また、毎年春と秋の2回、蔵開きイベントを10年以上にわたって開催しております。
無料会員登録はこちら
・会員登録は無料です。
・お得なキャンペーン情報や新商品、蔵開きイベントなどの各種情報をいち早くお届けします。
※個人情報取扱いの詳細はオンラインショップ内「プライバシーポリシー」をご覧ください。
最新ニュース
イベントやお知らせなどの最新情報です。
動画紹介
当蔵の紹介や取り組み、商品などの動画です。
新商品の開発
クラウドファンディング(Makuake)で新商品を開発しています。
記憶に残る味。
当蔵のお酒は、「味のあるお酒」です。しっかりと米の旨味を感じる「濃醇旨口」タイプとなっています。これは、麹米と掛米の比率に秘密があります。
「一度飲んだら忘れられない味」を
西堀酒造の日本酒は、「一度飲んだら忘れられない味」をコンセプトに酒造りを行っており、味がしっかりしていることが特徴です。
たとえば、麹米の比率を業界平均よりも高くして造っているため、濃度の高い贅沢な造りをしています。
「門外不出」は、西堀酒造の代表銘柄です。
栃木県内で9割以上の消費が完結しており、県外への流通がほとんどありません。地産地消の地酒です。
酒造歴60年の南部杜氏、継枝氏直伝の製法を受け継ぎ、伝統の味を守り続けています。
「西堀工房」は、地酒というコンセプトを外した、革新のお酒です。
時代の嗜好に合ったお酒を、西堀酒造ならではの特徴を活かして醸します。
都内の試飲会や各地イベントでは毎度好評の人気銘柄です。
栃木の地酒
西堀酒造は、栃木の地酒として永らく日本酒を造ってきました。大量生産により品質を犠牲にすることを避け、身近な目の前の人のため実直に酒造りするよう心がけています。数世代にわたるお客様達の支えあってこそ、我々は今年も日本酒を醸すことができております。
地域に根ざした栃木の地酒
明治5年の創業以来、変わらぬ手造りの心を大切に守り続けてきました。
日光連山より湧き出る天然伏流水と最高の酒造米を使用し、丹念に酒造りをしています。
技術革新甚だしい21世紀現在も、創業以来現存する酒蔵で日本酒を造っており、
独自の蔵付き酵母の力を借りて日本酒を醸しています。
国登録有形文化財の指定がある建物を保持しつつ、後世に日本酒文化を伝えていくことを目指します。